群馬県周辺の不動産管理・リフォームならお任せください

お気軽にお電話/メールにてお問い合わせください。 0270-20-1800 【受付】9:00~18:00 【定休】水曜日

ブログ一覧/お知らせ


2025年4月建築基準法改正のポイント|住宅にどう影響する?

2025年4月施行!住宅に関わる建築基準法改正のポイントと消費者への影響を解説

 

こんにちは。今回は住宅に関する最新情報をご紹介します。

 

2025年4月、建築基準法が大きく改正されます。今回の改正は、住宅の設計・建築に携わる方だけでなく、これからマイホームを建てたいと考える一般消費者にも直接関係する重要な内容です。

この記事では、住宅に関する改正内容と、それによって起こる今後の変化や注意点を、コンパクトにわかりやすくまとめました。

 

  1. 「4号特例」の縮小で小規模住宅も審査強化へ

 

これまで、小規模な木造住宅は「4号特例」により構造計算が省略可能でしたが、改正後は木造2階建てや延べ200㎡超の平屋建てが構造審査の対象となります。

 

  • 建築確認申請の手続きが増える
    ● 設計・確認にかかる時間や費用の増加が想定
    ● 構造安全性は大きく向上

 

  1. すべての新築住宅に省エネ基準の適合が義務化

 

すべての新築住宅に、省エネルギー基準(断熱性能・一次エネルギー消費量など)への適合が義務づけられます。

 

  • 冷暖房効率の向上で光熱費の削減が期待
    ● 快適性・健康性が向上
    ● 初期費用の増加も、長期的にはランニングコスト削減につながる

 

  1. 木造建築の自由度アップ&安全性の強化

 

木造建築の活用促進と安全確保を目的とした2点の見直しが行われます。

 

  • 高さ制限が13m → 16mに緩和(設計自由度の拡大)
    ● 構造計算の義務化基準が500㎡ → 300㎡に引き下げ(安全性向上)

 

消費者にとっての影響とは?

 

  • 【建築コスト・期間への影響】
    初期費用や確認手続きの負担が増える可能性あり

 

  • 【住宅性能の向上】
    より快適で安全な住まいが標準に

 

  • 【情報収集と業者選びの重要性】
    対応力ある専門家との連携が重要

 

注意すべきポイント

項目

内容

改正施行日

2025年4月1日(確認申請日が基準)

経過措置

2025年3月31日までに確認済証取得なら旧制度が適用可

設計の判断

新制度と旧制度のどちらを活用するか、早期の検討が必要

情報源

国土交通省や建築士への相談を推奨

 

まとめ

 

2025年4月の建築基準法改正は、「安全性」「省エネ性」「設計自由度」の三本柱で住宅づくりに大きな影響を与えるものです。

コストや手続き面での負担はあるものの、将来的にはより良質な住宅が主流となっていくでしょう。

これから住まいを検討される方は、ぜひ信頼できる専門家と連携しながら、制度改正を正しく理解して進めていきましょう。

 

※本記事は2025年4月時点の情報に基づいて作成しています。詳細は国土交通省の公式発表をご確認ください。

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2021 有限会社ぐんぱつ管理. All rights Reserved.